家族に苦労をかけない葬儀とは?
家族に苦労をかけない葬儀とは?

静岡には沢山の御朱印があります

日本は昔から八百万の神様を敬い、仏様や仏教も生活に欠かせないものとなっています。

大晦日に厳かに除夜の鐘を聞きながら新年を迎え、正月の初詣でに出かけるのを毎年の恒例にしている国民です。

そんな日本人の間で、今密かなブームとなっているのが、各地の神社や寺院をめぐり、その場でしか手に入られない御朱印を集めることです。

とくに女性の方に人気があり各地を訪れる方が多くなりました。

その御朱印の本来の意味は、戦国時代以後に将軍や大名などの領主が文書に朱肉で押した印やその印が押されてある公文書、朱印状のことを指していました。

これらは納経の証として使われていましたが、それが現在になって簡略化されて人々が、寺社仏閣へ参拝した証拠に購入し印を押して貰えるようになりました。

本来の意味とは少し違いますが、参拝の記念として根付いてきました。

静岡にも由緒正しいお寺や神社が多数ありますので、個性豊かな御朱印集めの旅をお楽しみください。